2013年7月30日火曜日

白馬小径


結婚してすぐに夫と二人で白馬岳へ登りました
前日 猿倉荘に泊まり大雪渓を登って行ったのです

白馬山荘に着いたとたんに雨と雷が
夫は重い荷物を背負い 登山経験も少なかったせいか
バテ気味だったの
その時「この人で大丈夫なのかしら」と思ったものです(笑)
あれから40年弱
人生の山や谷を越えながら二人で良く頑張ってきました

再び 夏の高山に咲く花々に会いに行きたいなぁ~
しかし もう体力がねぇ~
今は麓から山々を眺め もっぱら平坦な道歩きばかりです

白馬駅の裏側から
駅の裏から少し歩いてみました
 小川に沿って短歌を書いた板が木に吊るしてあるの・・・
なるほど・・・だから「詩の小径」なんですね
 地元の方や旅で訪れた方が書いてくれるそうですよ
 それぞれの人生が垣間見えて とても面白かったです

 田舎育ちのせいか、こんな風景に出会うとホッとします

 まだまだ行って見たいところがいっぱい!
雄大な白馬連峰が望めるこの地が大好きです
でも 本当は再びあの雪渓を登って行きたい!

2013年7月18日木曜日

ローカル線の旅

松本駅からJR大糸線各駅停車に乗り
アルプスの山々を眺めながら 田園風景の中をのんびりと走る

今回は 穂高駅で降り 
碌山美術館へ・・・・・テクテクと
改札を出ると、線路沿いに遊歩道が整備されています
徒歩で約7分
             安曇野駅前
思い出の 碌山美術館・・・教会風の建物には緑のツタが絡んで
あの時と同じように佇んでいました。
 日本近代彫刻の先覚者「萩原守衛」(碌山)の全作品を展示してある美術館ですよ
代表作の<女>は国の重要文化財になっています
 別棟には高村幸太郎など当時の親友たちの作品も展示されています。
 そよ風の中 辺り一面さわやかな香りが漂っていました
その香りはな~に? それはこの木から・・・・大きな木です
♫この~木なんの木気になる木~♫と近づいて見ると 白い小さな花が
たくさん咲き始めていました。「しなのき」と名札が付けてありましたよ
 「いい香りですネ」と係りのおじ様に声をかけました。
その方の話では 松本城付近の街路樹は、このしなのきだとか・・
季節になるとむせ返る様な匂いに包まれ、心地いいとは言えないって(笑)
匂いも微かにがいいのですね~
 
花と葉の間に付いているガク・・・豆のさやみたいな物がクルクルと舞いながら
                 落ちるそうですよ ステキ!

日本の原風景と思えるような所がたくさん残っている安曇野 大好きです!
お気に入りのギャラリーや道祖神巡りは 次回へ
次回は「有明」の駅で降りますよ。

2013年7月4日木曜日

七月 文月

夏至も終わり もう七月になりました
月日の経つのが本当に早く感じる今日この頃

朝起きると外に出て朝一番の空気を吸い
木や草花たちに声をかけながら庭をひと回りしする。
いいえ・・・私ではなくて
これは爺さま(夫)の日課です。
私は朝が弱いのでその時間はまだ寝ていますよ

梅雨時の様子
    


茨城県潮来の「道の駅」から我が家へやって来た 花菖蒲
「今年もきれいに咲きましたねェ~」と私
「そうだね~ まるでティッシュが落ちて引っかかってるみたいだね~」と爺さま
私「・・・・・・・・・(-_-;)」
いつものことですからネ もう慣れていますけど・・・(^^ゞ
ニワナナカマド 蕾から花開くまでの様子 

二人の共通は 
風にゆれながら咲く花が好きなこと
紫の宿根草・・・名前不明
毎年芽が出て花を咲かせ風にゆれています








庭の片隅に咲いている山あじさい
 




2013年6月23日日曜日

薔薇の季節

薔薇の季節
小さな庭ではモッコウ薔薇などが咲き終わると 
次の薔薇の出番
6月になってから咲き始める薔薇はピンク系が多くなり
庭も明るくにぎやかになります。

ツル薔薇「安曇野」

                                                               


 


小さな可愛いツル薔薇 春霞 香り無し
 黄色い薔薇 名前不明 これは花びらの中に小さな虫が付きやすいのですよ


ホワイトクリスマス クリームがかった白い花びら 甘い香り





 ティノロッシ 香りよし
 プリンセスモナコ 気品ある薔薇 
 コヒーオベーション 色が気に入っています ミニ薔薇
 梅雨になっても咲いてる薔薇
薔薇の花は5月のさわやかな空の下で咲いてるのがいいなぁ~
 

2013年6月7日金曜日

水無月

6月 新暦では梅雨の季節
旧暦では梅雨が明けて暑さで水がかれてしまう頃で
水無月と呼ばれたとか・・・

天気予報で梅雨入宣言がでたとたん
晴天続き 小さな庭の植物も ミニ菜園の野菜も
乾燥でカラカラ状態

やはり梅雨には雨が降って欲しいです
夏の水不足につながりますからね

さぁ~みどりがモクモクとわき出るように濃くなってきましたよ
             ジジガーデンに咲く アマドコロ
             カエデは涼しげな木陰をつくってくれます
           梅雨に似合う花 紫のホタルブクロ咲きました
           中に小人が住んでいないかのぞいて見る
              クレマチスも咲きました

           シャスターデージー
           私 ここを「雛菊の小道」と名付けてるの
           でもね・・この花の匂いがちょっとネ~臭いの
           爺さまは「ウンコの小道」にしろ~と言っていますぅ・・
それでも 風に揺れて咲くシャスターデージー 好きです❤

2013年5月25日土曜日

ばらの季節


今年も薔薇の季節がやってきました
薔薇の花っていったいどれくらいの種類があるのでしょう
名前もなかなか覚えられないほど沢山ありますね

以前 薔薇の花は 花屋さんで買ってくるものと思っていました
しかし
ツル薔薇の魅力を知ってから 小さな庭にも少しずつ薔薇が増えてきました
我が家に迎え入れる薔薇は強健で手間のかからないものばかり
大事なポイントは香りです

4月一番早く花開くのが 黄モッコウ薔薇です
2番目に咲いたのは白モッコウ薔薇・・甘い香りが庭中にただよい 風にゆれて咲きます





3番目は
爺さまのお気に入り
ヘレン・トラウベル



次は私のお気に入り シャルル・ド・ゴール フルーティーな香りです

次に開いたのは白が際立つアイスバーグ
この白が好きです 香りも強いですよ
 これはミニ薔薇のヘルメス 甘い香りがします
今回はここまで
次に花開く蕾が控えていますヨ
ツル薔薇も赤やピンク系へと・・・・